
お題:学生の時に好きだった授業は

こう見えて、
ゆうな学ぶ事好きなんですよ



選べませんので、
小、中、高、大学
とそれぞれ挙げております😇

中学生

中1の最初の授業は国語。
国語の教科書の最初の頁は、
カムチャッカの若者が 麒麟の夢を見ている時
メキシコの娘は 朝靄の中でバスを待っている
この冒頭で始まる
故谷◯俊太郎さんの『朝のリレー』でした

鮮明な記憶です

英語は、リーディングもライティングも
好きでした♪
教師の勧めで英語ストーリーコンテストに
出場したりと貴重な経験をしました。
ゆうなが選んだストーリーは、
ヘ◯ン・ケラーの恩師である
アン・サ◯バンの伝記でした

CDを何回も聞いて暗記したので、
未だに長期記憶として刻まれています🤭
中1の担任の数学教師S先生は、
今まで担当して頂いた教師の中で
一番教えるのが上手かったです❣️
生徒の考える力を引き出しながら、
理解に導く

今は、教頭先生になっていると知り
嬉しくなりました



S先生が担当したクラスは、
数学のテストの平均が高かったです❣️
生徒が勉強を好きになるか否か、
最初に出会う先生で決まると思います

音楽。
中学時代も素敵な曲を沢山歌いましたね

『涙をこ◯て』
『オー・シャ◯ゼリゼ』
『Let's S◯arch For Tomorrow』
『カ◯ブ 夢の旅』
『翼◯下さい』
合唱コンクールでA先輩という
ピアノの上手い方がいて
凄く盛り上がりました❣️



ゆうなもピアノ習えば良かったなぁ

公民の授業も楽しかったですが、
テストは論述形式を多く取り入れていたので
時間足りなくて悔しい思いをしました

毎回、
120点満点のテストとか作る
ドSな先生

歴史、
個人的に
旧石器時代、縄文時代、弥生時代の
比較的平和な時代が好きでした

暗記物は得意ですが、
掘り下げて学びたいので
広く浅くという触れ方に
物足りなさを感じておりました(^_^;)
話していたら山◯出版の教科書の頁を
久々に繰ってみたくなりました(^^)

