おはようございます
今年が始まり、あっという間に7日たちましたね
今日はお休みを頂いておりますので、朝から七草粥を炊き、家族で食べました
ここで七草粥について少し。。
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。
これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。この習慣は江戸時代から始まったようです。
七草は時代や地域によって異なることもありますが、一般的に
セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪/カブ)、スズシロ(大根)を指します。
おせち料理が続き、正月疲れが出はじめた胃腸をいたわり、回復させるにはちょうどよい食べ物です。また、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給も行なうという目的もあったようです。
長くなり、読むのが嫌になってしまいましたかね🤣
時代は変わりつつありますが、このような風習は長く残していきたいですし、今年も元気に過ごしていきたいと思います️
ここまで読んで下さり、ありがとうございました
じゅん